Shokz OpenRun Pro
Black | ||
メーカー | Shokz(旧AfterShokz) | |
---|---|---|
発売日 | 2022年 3月 1日 | |
ユニット | 骨伝導 | |
インピーダンス | 8.5Ω ±20%Ω | |
出力音圧レベル | 105±3dB | |
再生周波数 | 20-20KHz | |
接続 | 無線 | |
通信方式 | Bluetooth 5.1 | |
コーデック | SBC | |
対応OS | 汎用 | |
内蔵電池 | 最大10時間 | |
充電端子 | USB(専用ケーブル) | |
サイズ | 本体重量 29 g | |
騒音軽減機能 | × マイクは○ | |
音質(主観) | ○ 良好 | |
装着感(主観) | ○ | |
音漏れ(主観) | △ 気になる | |
リモコン | ○ 再生/停止、音量大・小 | |
通話用マイク | ○ | |
防水 | △ IP55 防沫相当 | |
本体色 | ■ ■ ■ ■ | |
参考市価 | 23,880円(2024年 8月時点の代理店直販価格) | |
後継機種 | Shokz OpenRun Pro 2 | |
▶Shokz OpenRun Pro ▶サポート ▶ユーザーガイド |
Shokz OpenRun Pro(ショックス オープンラン プロ)は、米国Shokz社※が開発・発売する骨伝導ヘッドホン(イヤホンマイク)。型番はS810。国内正規代理店はフォーカルポイント。
カラバリは「Black(ブラック)」「Beige(ベージュ)」「Blue(ブルー)」「Pink(ピンク)」の4色展開。
同社が得意とするスポーツ向け骨伝導ヘッドホンのハイエンドモデルで、旧フラグシップ2019年モデル「AfterShokz Aeropex」の後継機種。
旧Aeropexとの違いは、充電時間が短縮されるとともに、音質が向上した。一方、本機はスポーツ向けだとして、音楽視聴向けのイヤプラグモードは廃止された。
OpenMove(普及モデル)との違いは、音質が向上した一方、充電端子が汎用のUSB-Cから専用端子になった。正直、汎用端子の方が使い勝手が良いが、OpenMove は端子にキャップが付いていても次第に端子に錆びが出てくることがあったので、運動中の利用が主ならば本機の方が良いのだろう。
本機は装着が容易で運動中にも外れにくい特長があるが、バンドが後頭部に突き出す格好になり、小顔の人だと突き出すバンドが邪魔になることもあって、小型の「OpenRun Pro Mini」が追加発売された。以降、従来の大きさは標準サイズと呼ばれている。
本機はAeropex世代よりも音質が向上している。筆者は両方試してみて、たしかに本機は音質が良いと感じ、作業用BGMなどの「ながら聴き」に適していると感じた。反面、音漏れが大きい(高音がシャカシャカ漏れる)ことと、騒音が大きい場所では聞きづらい傾向があるので、音漏れが気になる場所や、運動中の利用に特化する用途ならば、同時発売されたスタンダードモデル「Shokz OpenRun」の方が適している。両モデルが併売されているので、用途や好みに合わせて選ぼう。
2024年 9月 5日、本機の後継機となる「Shokz OpenRun Pro 2」が日本国内で発売された。
本機の特徴
スポーツ用(音楽用)として開発されており、運動中はもちろん、作業用BGMやPodcastなどの「ながら聞き」にも適している。
仕様上はIP55防塵防沫になっており、雨や汗などが一時的にかかる程度ならば問題ないが、水没や水洗いには耐えられない。汗かきな人や、雨の日でもランニングするような人は、IP67防塵防水対応のスタンダードモデルの方が良いだろう。
筆者の主観になるが、骨伝導ヘッドホンの中では音質がとても良い。ただし本機で音楽再生中に外すとシャカシャカと軽い音が聞こえてくる。Shokz OpenFit と同様、骨伝導を空気伝導で補って音質を向上させているのだろう。よって純粋な骨伝導のみのスタンダードモデルよりも音漏れが気になる。
また、道路傍などの騒々しい場所や、風が強い日などは、本機よりも OpenRun の方が若干聞こえが良かった。これも騒々しい場所では空気伝導はかき消されてしまうためだろう。
本機はマイクを2基内蔵し、ノイズキャンセリングが働くようになっている。とはいえテレワーク用などでマイクの音質にこだわるなら専用ブームマイク搭載の AfterShokz OpenComm の方が良いだろう。運動中に通話する必要があるかは疑問だが、ジム通いしていて通話もしたいといった用途には良いかも。
標準サイズとMiniサイズ
基本、標準サイズで全ての人に適合するように設計されているが、バンドが後頭部に突き出す格好になり、小顔の人だと突き出すバンドが邪魔になることもあって、2022年10月27日にMiniサイズが追加発売された。
並べてみると一見して大きさの違いが判るが、Miniサイズと言ってもそこそこ大きくて、幅・奥行きともに1cmも違わない。また、ドライバーユニットの大きさは変わらない(右写真は片方がスタンダードモデルなのでドライバーユニットの大きさが若干異なっている)。
筆者は両方試してみて、どちらも使えはするが、Miniサイズだと軟骨のちょうどいい場所に当たらなくて音が遠くなってしまったので、標準サイズに買い替えた経緯がある。
頭の大きい人でもMiniサイズを使えるが、骨伝導なので当たる場所によって音質や音量が変わることから、頭の大きさよりも形によって聞こえが変わると思う。
どちらが良いかは何とも言えないが、初めてならば調整の余地が大きい標準サイズを買うのが無難だと思う。または家電量販店等に出向いて店頭デモ機で試してみるのが良いと思う。
また、構造上Miniサイズでも後頭部にバンドが突き出すことに変わりなく、指定席列車に座っている時などに着けると枕にバンドが当たって位置ズレを起こす。長距離通勤などで専ら座って使うならば、後頭部のバンドが無い Shokz OpenFit の方が適している。
Shokz OpenFit2 ショックス オープンフィット2 完全ワイヤレスイヤホン 耳をふさがないイヤホン オープンイヤーイヤホン Bluetooth ブルートゥース マイク付き
eイヤホン Yahoo!ショッピング店
Bluetooth対応
本機は Bluetooth 5.1 に対応しており、Bluetooth A2DP, AVRCP, HSP, HFP プロファイルに対応した機器とペアリングして使える。接続範囲は最大10m。
スマートフォンでもパソコンでも使える。複数の機器とペアリングしても記憶しており※、再ペアリング不要で使える。
ただし、Bluetooth機器に共通の課題だが、複数の機器にペアリングしていると、本機の電源をONにした時に、本来使いたい機器につながらないことがある。必要に応じ、闇雲にペアリングせず必要最小限に留めておく、本機を一旦リセットする、使わないときにはスマートフォン等のBluetoothをOFFにしておく、使いたい機器のすぐ近くで本機の電源をONにする、といった対策をしよう。
マルチポイント接続
本機はマルチポイント接続(2台まで同時接続)にも対応しているが、規定ではOFF(1:1の接続)になっている。
電源OFFの状態から音量「+」ボタンを押し続け、電源が入ってもさらに押し続け、ペアリングモードに入ったら(本機のLEDが青赤点滅する)、さらにマルチファンクションボタン(左側のドライバーユニットに付いているボタン)も長押しすると、「マルチポイント接続を開始します」とガイダンスが流れる。
マルチポイント接続しても、両方の音が同時に鳴るわけではない。片方で音楽を鳴らしておいて、もう片方で通話を取ると音楽が止まり、通話に切り替わる。通話を切ると再び音楽に戻る。
マルチポイント接続を解除するには、上記手順でペアリングモードに入ってから、マルチファンクションボタンと音量「-」ボタンを同時に3秒長押しすると、「マルチポイント接続を終了します」とガイダンスが流れる。
電池持ちと充電
OpenRun と OpenRun Pro では充電端子の位置(向き)が若干異なり、Proには角度が付いている。だからといって充電中に外れやすいことに変わりなく、好みの問題だろうか。
むしろ、端子配置が変わったことで OpenRun よりも押しボタンが若干大きくなって押しやすくなっている方がメリットかも。ただし、この配置変更により電池容量は小さくなっている。
本機は最大10時間の連続音楽再生に対応と謳われているが、電池容量は公称140mAh。
スタンダードモデルよりも電池容量が小さいが、連続再生時間は長くなっている。ドライバーユニットの違いによる差なのだろう。
電池容量が小さいが故に、急速充電性能が高く見える。本機は5分の充電で最大1.5時間使えるとされ、また1時間で満充電できるとされている(OpenRun では10分、1.5時間)。
ACアダプタは別売。パソコン等のUSB端子から充電できるが、スマートフォン用のUSB-C充電器には直接接続できないので注意しよう。本機は急速充電と言っても 5V 0.5A程度で充電されるので、コンビニや百円ショップなどで購入できる市販のUSB充電器で充分だ。
本機は消費電力が小さいため、モバイルバッテリーなどを使うと充電できない(停止してしまう)ことがある。モバイルバッテリーは低電流モードを備えている機器を使おう。
特殊な充電端子
本機はパソコンやモバイルバッテリーなどのUSB充電に対応しているが、充電端子が特殊な専用端子なので、専用のケーブルが必要になる。
充電端子はマグネットで固定するタイプで、置き方によっては充電中に外れてしまうこともあって、正直使いにくいが、Aeropex以降のShokz製品は基本この特殊端子で統一されている(水泳対応モデルを除く)。
言い替えればShokz製品の充電ケーブルは(水泳対応モデルを除き)共通で使える。
充電中は本機のLEDが赤色点灯、充電完了すると青色点灯になるので、充電の際はランプの点灯を確認しよう。
端子が濡れていると自動検知して停止する(LEDが青・赤交互に早く点滅する)ので、よく拭いて乾かしてから充電しよう。
専用の充電ケーブルは1本付属するが、磁石が入っているので、充電器につなぎっぱなしにしておくとクリップ等が吸い付いてショートしそうで心配。だからといって毎日抜き差しするのも面倒…(^^;
専用の充電ケーブルは1本付属するが、予備がほしい場合は正規販売店では販売しておらず(補修部品扱いで注文すれば取れるとは思うが)、サードパーティの互換ケーブルが多数市販されている。
純正品以外の使用は無保証になるものの、USB-Cからの変換アダプタも市販されていて使い勝手は良い。
ただし変換アダプタは紛失しやすいので、ストラップ付きの商品を選ぶと後々使い勝手が良いだろう。
骨伝導ヘッドホン
従来の骨伝導技術では聞こえる音域が狭い等の課題があり、民生用では補聴器・集音器やテレビ視聴用などに用途が限られていたが、近年技術改良が進み、音楽鑑賞用イヤホンが登場し始めている。
米国Shokz社の製品は音楽用で先行しており、しかし骨伝導の制約から音楽鑑賞には不利になるからか、スポーツ用に訴求されてきた。
骨伝導の音質は年々改善しているし、騒がしい街中などでは骨伝導の方が聞こえやすいメリットもある。近年の製品は出来が良くて、外出中・運動中などの用途によっては一般的な空気伝導タイプよりも骨伝導の方が聞こえやすい場合もある。
音質面では Shokz OpenRun ですでに一定水準に達しており、本機や Shokz OpenFit では骨伝導+空気伝導で音質を上げている。完全な骨伝導のみでの音質向上は行き着く所まで行ったのかもしれない。
音質だけを考えると骨伝導+空気伝導で補うのは妙手なのだが、用途によっては裏目に出る。例えば音漏れが気になる用途や、空気伝導が聞こえづらい騒がしい場所で使うようなときは、かえって骨伝導のみのスタンダードモデルの方が音が良く感じることもある。
筆者も本機や OpenFit を試して、屋内利用ならばこちらの方が良いと感じたが、音漏れや、屋外での風切り音、騒がしい街中での聞こえなどを考慮して、骨伝導のみの OpenRun に戻った。
Shokz社の製品は国内代理店を通じて広く流通しており、家電量販店などで試聴してから購入できるので、初めてならばまずは店頭デモ機で試してみることをお勧めする。
装着感と音質
前述のとおり本機は従来機種と比べて圧迫感が軽減されているが、密着させないと聞こえない骨伝導方式の宿命として、多少なりとも圧迫感と振動感がある。これは慣れて違和感がなくなる人と、違和感が取れずに使用を諦める人がいるが、個人差なので、実際に試してみるしかない。
また、空気の振動ではなく直接振動で伝える骨伝導方式ゆえに、音楽等で求められる音の伸びや響きは控えめだ。人の声はよく聞こえるし、本機は低音も出るように改良されており、音楽の雰囲気は楽しめるが、静かな部屋で音楽鑑賞に集中するといった聴き方に向く製品ではない。やはり音楽鑑賞には従来型のヘッドホンの方が向いている。
従来型ヘッドホンを代替するものではなく、本機はあくまで外出・散歩・ランニング中やジムなどで使う物と割り切って、音楽鑑賞用には従来のヘッドホンを併用するのが良いと思う。
静かな街中で散歩しながらや、作業中の「ながら聴き」には本機が適していると思う。外音と音楽を聞き分けることができるので、現在流行りのカナル型完全ワイヤレス製品よりも良いと思う。
完全ワイヤレス製品はすぐに落として失くすことが問題になっているが、本機はそうした心配はまず無い。
また、本機は耳たぶの上に乗せるように装着すると骨伝導ドライバーがちょうど良い位置に来るように出来ているので、着け外しが簡単。ケーブルが絡む心配もなければ、左右どちらかを確認する必要もなく、ただ乗せて右手のボタンを押して電源を入れればOKの手軽さがある。電源ON/OFFは日本語の音声メッセージで確認できる※のも、気が利いている。
マスクやメガネとの併用はもちろん、インナーイヤー型イヤホンとも併用できるので、音楽を聴きながら会議や通話もできてしまう:)。
骨伝導方式の宿命として、聞こえ方には個人差が大きい。どちらかと言うと、骨伝導ドライバ(トランスデューサ)が当たる場所によって聞こえ方や音質が変わるのだが、頭の大きさや形によって当たる場所が変わるので、体格次第となってしまう。実際に何日か試してみて、慣れれば便利に使えると思う。
音漏れの具合については、常用する程度の音量で音を出した状態で、耳から外せば確認できる。音漏れしないわけではなく、静かな所では本機の振動が近くの人にも聞こえるので、喫茶店などの適度にBGMが鳴っている場所ではあまり影響ないと思うが、図書館などの静かな場所では音量に注意したい。
合う合わないは人それぞれ
どんな種類のイヤホンにも向き不向きがあって、例えば筆者は今流行のカナル型が苦手で疲労するので使わ(え)ない。
筆者はドイツSENNHEISER社製の伝統的なインナーイヤー型イヤホンを長く愛用していたが、同社もご多分に漏れずカナル型に移行してしまったため、古い同社製品を延命しながら使っていた。
1MORE E1008 なども愛用しているが、これはこれで音漏れが大きめなため、外では古い製品をずっと使っている。
一方でオープン型では ambie sound earcuffs などの新しい製品も試してみたが、筆者の耳には合わなかったようで装着感が悪く(外耳の装着箇所が痛くなってくる)、耳に合わないと聞こえが悪く&音漏れも大きく、早々に手放してしまった。
骨伝導方式では boco earsopen PEACE が音楽用(通話マイク搭載)として開発・発売されているが、耳たぶに挟む形状のため、しっかり着ければ聞こえは良いのだが、着け外しが面倒で、身体に合う・合わないがあると思う。
その点、本機はヘッドバンドのおかげで装着が簡単なのが利点。逆にヘッドバンドのせいで嵩張るのが難点(持ち出す時は earsopen PEACE の方が邪魔にならなくて良い)。これはもう、用途によるだろう。
装着方法だけに留まらず、骨伝導方式に特有の振動が苦手という人もいる。本機は振動が軽減されているが、合わない物を常用すると通常のイヤホン以上に疲れることもあるので、実際に何日か試してみて、体質に合わないと思ったら無理をせず手放すことが肝要だ。
トラブルシューティング
基本操作
詳しくはユーザーガイドを参照
- ペアリングモード
- 電源OFF状態から音量「+」ボタンを長押し、「ショックスへようこそ」と聞こえてもさらに押し続けていると、「ペアリングモード」と聞こえてLEDが青赤点滅になる。
- 電源ON
- 電源OFF状態から音量「+」ボタンを2秒長押し
- 電源OFF
- 電源ON状態から音量「+」ボタンを3秒長押し
- 音楽再生/停止
- マルチファンクションボタンを1回押す
- 選曲
- 音楽再生中に、マルチファンクションボタンを2回押すと次の曲、3回押すと前の曲
- マイクをミュート/ミュート解除
- 通話中に、音量「+」ボタンと音量「-」ボタンを同時に2秒間長押しすると、「ミュートしました」または「ミュートを解除しました」とガイダンスが流れる。
- ただしZoom等のアプリのミュート状態とは連動しないので、Zoom等のWeb会議で使う場合は、スマートフォンやパソコンで操作する方が良い。
- 通話を取る
- 通話着信中に、マルチファンクションボタンを1回押す
- 通話を切る(終話)
- 通話中に、マルチファンクションボタンを1回押す
- 着信を拒否する
- 通話着信中に、マルチファンクションボタンを2秒長押し
- リダイヤルする
- 音楽再生していない状態で(音楽再生中なら止めてから)、マルチファンクションボタンを2回押す
電池残量を確認したい
音楽を停止してから、音量ボタンどちらかを1回押すと、ガイダンスで確認できる(「バッテリーは、充電されています」「およそ半分です」「残りわずかです」「充電してください」の4段階)。
スマートフォンとペアリング中は、スマートフォンの通知バーに電池残量が表示される機種もある(右図、機種による)。
本機の使用中にスマートフォンのロックを解除したい
Android機種に標準搭載の Smart Lock(ロック解除延長)機能を使って、本機と接続中のスマートフォンのロックを解除できる。
Web会議などに便利なので、必要に応じ設定しておくと良い。
Windowsパソコンでマイクが使えない
Windows 10 / 11 の【設定 > システム > サウンド】を開く。
出力デバイスは「ヘッドホン (OpenRun Pro by Shokz Stereo)」ではなく、「ヘッドセット (OpenRun Pro by Shokz Hands-Free AG Audio)」を選択する。
続いて入力デバイスにも同じものを選択する。
この設定をすると、パソコンと本機が HFP/HSP で接続されて、マイクが使えるようになる(音楽モードから通話モードに切り替わる)。
音楽モードと通話モードを切り替えるのが面倒
音楽にしか使わない、または会議や通話にしか使わない場合、音楽モード (A2DP/AVRCP) と通話モード (HFP/HSP)※を切り替えるのが面倒であれば、予め片方のみを選択しておく方法もある。
Androidを例にすると、Bluetoothの設定を開き、「OpenComm by AfterShokz」の設定を開くと、右図のように、各機能のON/OFFを設定できるようになっている。iPhone/iPad や Windows にも同様の設定項目がある。
通話・会議専用にしたければ「メディア」をOFFにすれば良いし、音楽専用にしたければ「電話」をOFFにすれば良い。
ただし、一部のIP電話アプリなどで、通話音声をメディアで流すものを使っていたりすると、この限りではない。アプリの挙動に合わせて選ぶ必要がある。
本機の音量ボタンで音量を調整できない
スマートフォンの機種により、本機の音量ボタンと連動するものと、連動しないものがある。連動/非連動を切り替えられる機種もある(右図)。スマートフォンのBluetooth設定を開き、「OpenRun Pro by Shokz」の設定を開いて確認してみよう。
低音が聞こえない、シャカシャカする
音楽再生中に、音量「+」「-」ボタンを同時に3秒長押しすると、「イコライザーを変更しました」とガイダンスが流れて、音質が変わる。
音声ガイダンスが日本語になっていない
電源OFF状態から音量「+」ボタンを長押しし、電源ON後も押し続けて、ペアリングモードに入る。
LEDが青赤点滅を繰り返すペアリングモードに入ったら、マルチファンクションボタンを2回押すと、言語が切り替わる。
充電ケーブルをつないだらランプが早く点滅した
水濡れ検知機能が働いているので、端子部を掃除して、乾かしてから充電しよう。
本体リセット
本機を譲渡したい時、いろんな機器とペアリングしてしまって一旦リセットしたい時などには、本機をリセットする。
本機の電源OFF状態から音量「+」ボタンを長押しし、ペアリングモードに入る(LEDが青赤点滅)。一旦ボタンを離してから、音量「+」「-」とマルチファンクションの3つのボタン全てを同時に長押しする。何秒か押していると音が鳴ってリセットされるので、音量「+」ボタンを長押しして電源を切る。
修理
本機には国内正規取扱店での購入日(通販の場合は納品書の日付)より2年間のメーカー保証が付帯する。
故障が疑われる場合は、正規代理店に修理を申し込む。この時に、購入証明書(販売店のレシートや納品書など)と保証書(本機に同梱)の写真を撮って送る必要がある。
家電量販店で購入した商品については、店舗の修理受付窓口でも修理に出せる。
OpenRun Pro 2
OpenRun Pro の後継機となる「Shokz OpenRun Pro 2」が、2024年 9月 5日に日本国内で発売された。標準サイズとミニサイズの両方が発売されている。
見た目や使い勝手はあまり変わっておらず、防水性能もIP55防滴だが、低音を空気伝導で補うことによる高音質が謳われている。
言い替えれば、骨伝導のみの OpenRun の後継機は出ていない。
また、充電端子が特殊な端子ではなくなり、一般的な USB Type-C になった。
「OpenRun Pro 2」の発売より少し前から、「OpenRun Pro」の在庫が品薄になっていた。また、「OpenRun Pro 2」発売より「OpenRun Pro」と「OpenRun」の価格が少し値下がりした。
音質にもこだわりたい人や、特殊な充電ケーブルが嫌な人は、少し値は張るが「OpenRun Pro 2」を試すと良いだろう。
逆に、運動中にしか使わない、音質よりも防水性能重視、音漏れが気になるといった用途には、買いやすくなった「OpenRun」がおすすめだ。
参考リンク
- OpenRun Pro スポーツワイヤレス骨伝導イヤホン
- Shokz骨伝導イヤホン OpenRun Pro | 深みのある低音再生を実現したShokz フラグシップモデル、本日より一般販売開始(国内正規代理店フォーカルポイント社、2022年 3月 1日)
- 【Shokz】バンドが21mm短くなる小型モデルOpenRun Pro Mini、本日発売(同、2022年10月27日)
- サポート
- 骨伝導なら難聴の方でも使用できますか?
- サイクリング時の注意
- AfterShokzがShokzになりました!(2021年12月29日)
- 思い通りにならないBluetooth、ヘッドセットとヘッドホンは何が違う?(日経XTECH、2018年 3月23日)
関連記事
- Shokz OpenRun
- Shokz OpenFit
- Shokz OpenFit Air
- AfterShokz OpenComm
- リモートワーク
- earsopen PEACE
- Jabra Elite 65t
- Sudio TRE