OPPO A5 2020
この記事は、最終更新日よりおよそ 3 年 1 ヶ月経過しています。 公式サイトなどで最新情報を確認してください。(最終更新:2021年6月) |
Color OS 6 | ||
メーカー | OPPO | |
---|---|---|
発売日 | 2019年11月 1日 | |
OS | Android 9 (Color OS 6.0.1) | |
通信方式 | LTE (4G) | |
SIMフリー | ○ | |
デュアルSIM | × | |
SIMタイプ | nano + nano (DSDV) | |
NTTドコモ【◎ VoLTE】 au【◎ VoLTE】 SoftBank【◎ VoLTE】 楽天【○ VoLTE】 | ||
◎=幅広く対応 ○=主要バンドに対応 △=一部のみ対応(非推奨) ●▲=要SIMロック解除 | ||
サイズ | <大> 縦163.6×横75.6×厚さ9.1 mm / 重さ 195 g | |
性能 / SoC | ○ / Snapdragon 665 | |
メモリ(RAM) | 4GB | |
内蔵ストレージ | 64GB | |
ストレージ増設 | ○ microSD 最大256GB | |
電池容量 | 5000mAh | |
急速充電 | × (5V 1.8A) | |
端子 | USB Type-C | |
USB OTG | ○ リバース充電対応 | |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) | |
Bluetooth | 5.0 | |
NFC | ○ | |
FeliCa | × | |
GNSS(GPS等) | ○ | |
生体認証 | ○ 指紋(背面) | |
防水 | × | |
MHL・DP出力 | × | |
ディスプレイ | 6.5インチ TFT 1,600×720px | |
アウトカメラ (→詳細) |
12MP f/1.8 +広角8MP f/2.25 +マクロ2MP f/2.4 +モノクロ2MP f/2.4 | |
インカメラ | 16MP f/2.0 | |
イヤホン端子 | ○ φ3.5 4極 | |
ストラップ | × | |
本体色 | ■ブルー ■グリーン | |
参考市価 | 29,480円(税込) | |
▶OPPO A5 2020 ▶仕様 |
A5 2020(エーファイブ 2020)は、中国OPPO(オッポ)社製のLTE(4G)対応Androidスマートフォン。
2019年11月 1日発売、SIMフリー(SIMロック無し)。 キャリアフリーのいわゆる格安スマホ市場向けに、Reno A(リノ エー)と同時期に投入された。
どちらも普及価格帯ながら、Reno A(市価4万円)はミッドハイレンジのSoCを搭載し、日本向けに開発された機種だ。おサイフケータイや防水にも対応するなど、都市部での使い勝手を重視している。比較的軽く高性能なので、日常使いにはストレスなく使えるだろう。
一方、本機 A5 2020(市価3万円)は廉価でありながら多機能なカメラと電池容量を備えたグローバルモデル。 性能重視ならば Reno A が、電池持ち重視やカメラで遊びたい向きには A5 2020 がおすすめ。
特徴
Color OS 6
- 詳しくは OPPO AX7#Color OS 5.2 と OPPO R17 Pro#Color OS を参照
同社製品には Android をベースに自社開発したカスタムROM「Color OS」[1]が使われており、本機には Android 9 ベースの Color OS 6.0 が搭載されている。 そのため独特の使い勝手になっているが、日本国内向け製品には Google Play が搭載されていて、Playプロテクトの認定も受けているので、普通にAndroidアプリを利用できる。Androidスマートフォンの一種と考えて差し支えない。
Color OS 5 からの変更点は、Android OS のバージョンアップに加え、ホーム(ランチャー)アプリが従来の「標準モード」(1ペイン)とAndroid標準に近い「ドロワーモード」(2ペイン)を選択できるようになった。また、本体のリソースをフォアグラウンドアプリに優先して割り当てる「ゲームスペース」を拡張した「ハイパーブースト」が搭載された。細かい変更点は下記リンク先を参照。
普通に使える高コスパのミッドレンジ
家電量販店、大手通販サイト、一部MVNOで販売されているが、11月初頭の発売より品薄状態が続いており、筆者も入手に時間がかかった。Reno A も同様に売れているようだ。
2019年11月現在、家電量販店では新品(回線契約不要)が税込3万円ほどで販売されている。MVNOでは IIJmio・BIC SIM(ビックカメラ)などで積極的な展開が見られた。
本機はSoCに Qualcomm Snapdragon 665 を搭載。位置づけはミドルレンジ。2019年4月に発表されたばかりの新しいSoCで、11nmプロセスで製造されている。
また、搭載 RAM 4GB、ストレージ 64GB も、今時のミドルレンジ機種では標準的。3万円以下の機種ではいまだに RAM 3GB・ストレージ 32GB 程度の機種もあるが、4GB・64GBもあれば一般的な使い方では困らないだろう。
動きの激しいゲームなどは厳しいだろうが、スケジュール管理やSNS、フリマ・ショッピング、地図・乗換案内、コード決済などの日常生活で使われるアプリでは不自由しないだろう。
主な仕様
対応バンド
FD-LTE Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 18, 19, 20, 26, 28, TD-LTE Band 38, 39, 40, 41 に対応。[2] (太字は日本国内で使われているバンド番号)
日本国内で使われている主要バンドに一通り対応しているが、1.5GHz帯と3.5GHz帯には非対応となる。
SIMカードサイズは nano SIM。2枚のSIMカードを同時に使え、同時にLTEを掴む (DSDV)。データ通信用SIMの切り替えも10秒足らずでできる。
ドコモ、au・UQモバイル、ソフトバンク・ワイモバイル、国内3キャリア全ての、いわゆる「プラチナバンド」にフル対応しており、近年エリア化が進んでいる新バンド (Band 26, 28) にも対応している。
音声通話は VoLTE に対応。筆者が試した範囲では、ワイモバイル、au系MVNO(BIGLOBEモバイルと楽天モバイル (MVNO))、ドコモ系MVNO(IIJmio)のVoLTEに対応していた(KDDIの接続性検証(IOT)済)。
もちろん CSFB (3G, W-CDMA) にも対応しており、本機は3G※でもドコモのプラスエリア、ソフトバンクのプラチナバンドに対応している。
楽天モバイル (MNO) でも12月 3日より販売が始まり、自社回線対応機種に追加された。
付属品
ACアダプタ(USB充電器 5V・2A)、USBケーブル(Type A - Type C)、SIMトレイ(本体内蔵)、SIMトレイ取り外しピン、保護フィルム(光沢、貼付済)、イヤフォン、ソフトケース、クイックガイドが付属する。
貼付済の保護フィルムは指滑りがイマイチで指紋が付きやすく、反射もするので、別途保護フィルムを購入して重ね貼りする方が使いやすいと思う。
OPPO A5 2020 保護フィルム OverLay Eye Protector for OPPO A5 2020 ブルーライト カット OPPOA5 オッポA5 オッポエーファイブ
ビザビ Yahoo!店
付属のACアダプタは一般的な USB Type-A 端子の 5V 2A 出力。本体の充電端子は USB Type-C なので、Type-A - Type-C のケーブルが付属する。
本機は USB PD などの急速充電規格には対応していないので、本機用に予備の充電器やモバイルバッテリを購入する場合は、一般的な仕様の製品を購入すれば良いだろう。
筐体と画面
サイズは 163.6×75.6×9.1mm、195g。 Reno A よりも若干大きく、重い。ただし重心の違いか、iPhone 11 よりは軽く感じる。
近頃の機種はみなこれくらい大きくて重い機種が流行りだが、大きすぎて使いにくいと感じる人は AQUOS R2 compact のような機種が向いているかもしれない。
ディスプレイは6.5インチのTFT液晶を搭載。 今流行りの有機ELほどの高輝度・広視野角ではないが、果たしてテレビと違って個人で使うスマートフォンで、電車の中や会議室などで隣の人からも丸見えになるほどの高輝度・広視野角は過剰ではないだろうか?現実的に考えれば、液晶モニタの方が使いやすいと考える人も多いだろう。プライバシーフィルムとの相性も良い。
解像度は 1600×720px。ハイエンドとローエンドの中間くらいの解像度だが、粗さが目立つようなことはなく、通常の利用には必要充分。明るく発色も良好。
画面は流行りの狭額縁設計で、インカメラを収めたノッチは「しずく形」で小さめ。筐体の大きさの割りに画面が大きくて見やすいが、四隅が角丸加工されていて、端まで表示するアプリでは四隅が表示されないことがある。実用上はあまり問題ないが、気になる人はいるかも。
カラバリはブルーとグリーンの2色展開。どちらもバックパネルは樹脂ながら光沢のある派手めの仕上げ。ブルーは青そのものだが、グリーンは青緑に近い(R17 Pro のエメラルドグリーンに近い)。
指紋センサー
指紋センサーは本体背面に設けられており、好みが分かれるところだろう。ただし指紋センサーに触れるだけで、他の操作(電源ボタンや、画面のスライドなど)一切不要でロック解除されるので、使い勝手は良い。
R17 Pro や Reno A に搭載されている画面内蔵の指紋センサーは、評価する人がいた一方で、肌荒れしやすい筆者の感覚では、エラーが頻発して使い物にならなかったし、画面保護フィルムとの相性も生じるなど、お世辞にも使い勝手が良いものではなかった。
一方で2019年11月に日本モデルが発表された Huawei nova 5T は一昔前のXperiaのように側面電源ボタン一体型の指紋センサーを搭載してきて、当時Xperiaを愛用していた筆者にはとても使いやすいが、最近は背面指紋センサーが主流なのでこちらに慣れている人もいるだろうし、好みが分かれるところだろう。
なお、顔認証にも一応対応しているが、iPhoneシリーズと違ってインカメラのみを使った簡易なもので、認証精度が低く、セキュリティ上の問題もあるので、お勧めできない。
ストレージとメモリ
メモリ(RAM)は 4GB、内蔵ストレージは 64GB。microSDにも対応(最大256GB)。本機は SIM 2枚とmicroSDを同時に使える。
microSDはアプリの保存には使えないが、標準カメラアプリの保存先をmicroSDに変更できるので、写真をたくさん撮る人には良さそう。
内蔵電池は大容量だが、急速充電規格に非対応
内蔵電池が約5000mAhもあるので、一般的な使い方ではモバイルバッテリは不要だろう。
ただし本機は USB PD などの急速充電規格に対応していないので、充電にはそれなりに時間がかかる。
筆者の手元で試した範囲では、Quick Charge 対応の充電器(cheero CHE-315 で確認)や USB PD 対応の充電器(Anker PowerPort Atom PD1 と AUKEY PA-Y19 で確認)を使っても、5V 0.9A (4.5W)~1.8A (9W) 程度で充電されていた。それでも3~6時間あれば満充電できるだろうから、毎晩充電しておけば翌日一日使えるだろう。
電池容量 5000mAh でも足りないような使い方をする人(例えば、カメラ、電子書籍やゲームなどを使い続ける人)は要注意だが、そういう人は本機の性能では足りないだろうから、予算を積み増してハイエンド機種を選ぶ方が良いだろう。
本機の充電端子は一般的な USB Type-C だが、付属のケーブルは Type-A。充電器は1つ本機に付属しているが、予備の充電器を購入する場合は、千円前後で流通している5V・2A対応の汎用的な充電器を購入すれば良いだろう。
または、手持ちに USB Type-C 対応パソコン用などの USB PD 充電器があれば、それも利用できると期待される(急速充電にはならないが)。
NFC
本機は NFC に対応しているが、「おサイフケータイ」には非対応(セキュアエレメント非搭載)のため、海外で Google Pay は使えるが、国内でモバイルSuicaは使えない。
同時期に発売された Reno A は「おサイフケータイ」に対応しており、価格も少し高い程度なので、モバイルSuicaなどを使いたい場合は Reno A がおすすめだ。
位置情報(GNSS)
GPS(米国), A-GPS, GLONASS(ロシア), Beidou(中国), Galileo(欧州)に対応。 QZSS(日本の「みちびき」)には未対応。
イヤホンマイク端子を搭載
本機はイヤホンマイク端子を搭載しており、音楽再生はもちろん、有線ヘッドセットも使えて便利。画面の大きな機種で通話すると相手の声がだだ漏れになったり、声が遠くなったりしがちなので、通話する機会が多い人には嬉しいポイントになりそうだ。
アップデート対応状況
Android機器を使う上で気になるのは、メーカーのアップデート対応。セキュリティパッチの提供すらなおざりのメーカーもあるので、注意しておきたいポイントだ。
本機向けのAndroidセキュリティパッチは、2019年11月時点で、10月分まで提供されている。今後どうなるかは不明だが、今のところはほぼ最新版が提供されていると考えて良いだろう。
参考までに昨年発売された OPPO R17 Pro の例を見ると、概ね1~2ヶ月毎にセキュリティアップデートが提供されているし、OSのアップデートも提供された(Android 8 → 9)。 一方で、同時期に発売された AX7 では、セキュリティアップデートは提供されているが、OSのアップデートは提供されていない。
ただしいずれの機種もセキュリティアップデートは継続的に提供されているので、安心して使い続けることができそうだ。
カメラ
メインカメラは4眼で、1200万画素・f/1.8の広角、800万画素・f/2.25・119°の超広角、200万画素・f/2.4のマクロカメラとモノクロカメラを搭載している。 手ブレ補正はEIS(電子式)。さすがにこの価格帯なので光学式手ブレ補正には対応していない。
そのためもあってか、晴れた昼間など明るい所ではそれなりに撮れるが、夕方の撮影は光量不足で手ブレ(やそれに起因する解像度低下・ノイズ増加)を起こしやすい。
細かいことは作例を見ていただくとして、ざっくり感想を述べれば、さすがに拡大するとノイジーだったり塗り絵調だったりして、市価が3倍もする iPhone 11(作例)と比べてしまうとセンサーやレンズの差が大きいと感じるが、1年前の上位機種である R17 Pro(作例)と比べても悪くなく、同価格帯のカメラとしては優秀だと思う。
原寸で見ると粗さが気になるが、解像度はセンサーやレンズなどのハードウェア次第で、ハードウェアは価格に直結する面があるので、この価格帯の機種に求めるのは酷だろう。
一方でソフトウェアは、この価格帯では出色の出来になっている。特に色味やAWBは、筆者が試した範囲では大抵どんな場面でも違和感なく仕上げてきて優秀。WBが緑かぶり気味の iPhone 11 (iOS 13) よりもソフトウェアは優秀かもしれない。サムネイルやスマートフォンのような小さな画面で見ると映える画に仕上げてくる。
フレアは普通に発生するが、目立つほどではない。ゴーストは少ない。iPhone 11 のレンズはフレアやゴーストが頻発して残念だったが、本機はそれほどでもないと思う。
本機も流行りの超広角カメラを備えているが、いちいち切り替えが必要で面倒。超広角カメラの使い勝手においては、ズーム感覚で連続的に切り替わる iPhone (iOS) のカメラに分がある。
望遠側はデジタルズームなので、画質は期待できないが、ノイズを潰す処理はうまいと思う。
ナイトモード(複数枚撮影して合成することで、手ブレやノイズを抑えながら感度を上げる撮影機能)を備えているが、撮影時間が7秒固定で、iPhone 11(明るさによるが撮影時間は2~3秒程度)に比べて長い。また、iPhoneでは自動でナイトモードに切り替わるが、本機では手動で切り替える必要がある。
本機内蔵カメラは撮影画像のアスペクト比が4:3と1:1しか選べない(3:2や16:9が選べない)といった割り切りは引き継がれている(iPhoneは16:9にも対応しているから本機も対応しても良さそうに思うが、アプリで加工しろということだろうか)。 画素数も選べないが、新たにマニュアルモード(エキスパートモード)が搭載され、シャッター速度やホワイトバランスの調整ができるようになった。
写真のExifには撮影地の位置情報が記録される。位置情報を記録したくない場合は設定変更が必要。設定変更はカメラアプリの設定から、または【設定 > システムアプリ > カメラ > ロケーション】。
Exifに記録される位置情報を見ると、精度があまり高くないので、目安程度に。作例に載せた写真は位置情報もそのままにしてあるので、土地勘がある人は、地図を拡大して見ると位置飛びの程度が分かるかと。
本機はさすがにカメラ専用機の代用にはならないだろう(引き伸ばすと粗が目立つ、カメラとして使うつもりならもっと予算を積む方が良い)が、気軽にスナップを撮ったり、SNSに載せるといった用途にはぴったりだと思う。
撮影場所(位置情報)の記録やmicroSDカードに対応しているので、撮り溜めておけるのも嬉しい(消えて困る写真はバックアップすべきだが)。
また、シャッター音は無効にはできないが、iOSの耳障りな「カシャ」音ではなく、音量も小さめなので、大きなシャッター音が鳴り響くiPhoneシリーズに比べて気軽に撮影できるのも魅力。
なお、筆者はめったに使わないので評価しないが、OPPO社はフロントカメラにも力を入れているので、一般的な使い方には期待に応えてくれそうに思う。
作例
トラブルシューティング
データ通信できない
下記を確認・実施してみる。
- モバイルデータ通信がONになっているか
- アクセスポイント名(APN)の設定をしたか・正しいか
- ネットワークの切り替えが4G・3G・2G(自動)になっているか
- SIMカードは 4G LTE 契約のものか(3G契約の FOMA SIM などは使えない)
- 一旦電源を切り、SIMカードを差し直してみる
- MVNOのSIMには3Gに落ちるとうまく通信できないものがある(IIJmioなど)ので、地下や高層ビルなどは避けて、屋外や窓際の電波状態の良い所で試す
- 楽天モバイル (MVNO) や0simなどの低品質のSIMの場合は、混雑時間帯を避けて試してみる
テザリングできない
アクセスポイント名(APN)の設定を編集し、APNタイプに「hipri,tether」を追加してみる。
その他
スクリーンショット
スクリーンショット撮影音はカメラと同じで、個別に設定はできないが、音量は小さめで、ミュートすると音が出なくなるのは好評価。 【設定 > サウンドとバイブ > ミュート】
スクリーンショットを撮ると、右下に「縦長スクリーンショット」アイコンが表示される。これをタップすると、画面下方にスクロールして、1枚に連結したスクリーンショットを撮ることができて便利。→例
なお、Color OS では Screenshot フォルダが DCIM(カメラ撮影画像が記録されるフォルダ)以下に生成される。
iPhone ではカメラで撮影した写真に混じって保存されるが、Android では写真とは区別され Pictures フォルダ以下に生成されるのが一般的。Color OS はその中間といったところか。
参考リンク
- 「OPPO A5 2020」が11月1日発売、2万6800円(ケータイWatch)
- OPPO日本法人のトウ氏が語る「Reno A」への意気込み(ケータイWatch)
- 3万円台で防水&おサイフケータイ対応の「OPPO Reno A」発表、指原莉乃がイメージキャラクターに(ケータイ Watch)
- 山根康宏の中国携帯最新事情:Huaweiと真っ向勝負のOPPO 「Reno」の投入で“カメラと技術”をアピール (ITmedia Mobile)
- SIMロックフリースマホメーカーに聞く:おサイフ+防水対応で3万円台 「OPPO Reno A」はなぜここまで安い? トウ社長に聞く (ITmedia Mobile)
- 5Gスマホを日本に、防水・おサイフケータイ対応の新機種も――OPPOが掲げる2020年の「6つの約束」(ケータイWatch)
関連記事