iPad
![]() 第5世代 スペースグレイ | ||
メーカー | Apple | |
---|---|---|
発売日 | 2019年 3月 | |
OS | iOS 12.1.4 > iPadOS 14 | |
通信方式 | LTE (4G) | |
SIMタイプ | nano + eSIM | |
▶Cellular版 NTTドコモ【◎】 au【◎】 SoftBank【◎】 楽天【○】 | ||
◎=幅広く対応 ○=主要バンドに対応 △=一部のみ対応(非推奨) ●▲=要SIMロック解除 | ||
サイズ | <小> 縦203.2×横134.8×厚さ6.1 mm / 重さ 300.5 / 308.2 g | |
性能 / SoC | ◎ / A12 Bionic | |
メモリ(RAM) | (3GB) | |
内蔵ストレージ | 64 / 256 GB | |
ストレージ増設 | × | |
電池容量 | 19.1Wh | |
急速充電 | ○ (USB PD 互換) | |
端子 | Lightning | |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) | |
Bluetooth | 5.0 | |
NFC | × | |
GNSS(GPS等) | × / ○ (Cellularモデル) | |
生体認証 | ○ Touch ID | |
防水 | × | |
MHL・DP出力 | ○ 要アダプタ | |
ディスプレイ | 7.9インチ Retina 2,048×1,536px | |
アウトカメラ | 8MP f/2.4 | |
インカメラ | 7MP | |
イヤホン端子 | ○ CTIA 4極ミニ | |
ストラップ | × | |
本体色 | ■ ■ ■ | |
参考市価 | 50,380円(64GB Wi-Fiモデル、税込)~ | |
▶iPad mini ▶仕様 |
iPad(アイパッド)は、米国Apple社製のタブレット端末。
iPadOSを搭載。iPhone (iOS) と互換性が高く、iPhone向けアプリの多くが動作する。
本稿は、筆者が使っている iPad mini 第5世代のCellularモデルを対象にしているが、キーボードの設定などOSレベルの話は、他のモデルでも同様だと思う。
主な仕様
iPad mini 第5世代
2019年 3月30日頃発売※。正式名称は「iPad mini」(アイパッド ミニ)だが、初代 iPad miniと区別するために便宜上「iPad mini 5」「iPad mini 第5世代」などと呼ばれる。
203.2×134.8×6.1mm、308.2g(Wi-Fiのみのモデルは300.5g)。タブレットの中では小型で高性能。
Wi-Fiモデルと、Wi-Fi + Cellular モデルがある。また、内蔵ストレージ容量別に64GBと256GBの2モデルあり、各々に筐体色がスペースグレイ、シルバー、ゴールドの3色。計12モデル展開。
内蔵ストレージ64GBモデルと256GBモデルの価格差は18,700円(税別17,000円、Wi-Fiモデルの新品Apple Store価格)。用途によるが、出先で動画を見たりやゲームをする人は、多い方が良いと思う。Webや文書の閲覧・校正、簡単なプレゼンといった用途ならば、64GBで充分だと思う。
Wi-Fiモデルと Wi-Fi + Cellular モデルの価格差は16,500円(税別15,000円、ストレージ64GBの新品Apple Store価格)。筆者はCellular版を強くお勧めするが、モバイルルータやテザリング利用が苦にならず、少しでも出費を抑えたい人は、Wi-Fi版でもいいかも。
Cellular版は 4G LTE データ通信に対応しており、nanoSIM×1、eSIM×1 を搭載している。データ通信専用なのでDSDSではないが、再起動不要で随時切り替えて使える。
例えばeSIMに楽天モバイルを入れ、nanoSIMにはワイモバイルのシェアプランを入れておき、楽天回線エリアではeSIMを使い、圏外になったらnanoSIMに切り替えて使うといったことができる。
Cellularモデルの対応バンド構成
- FD-LTE (4G) Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 11, 12, 13, 14, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 26, 28, 29, 30, 66
- TD-LTE (4G) Band 34, 38, 39, 40, 41, 46
- W-CDMA (3G) Band 1, 2, 4, 5, 8
※太字は日本国内で使われているバンド
日本では、NTTドコモ、au・UQモバイル、ソフトバンク・ワイモバイル、楽天モバイルで使える(各MVNOでも使える)。各社プラチナバンドや東名阪バンドにも広く対応しているので(Band 42 のみ非対応)、4G (LTE) が使える契約ならば、全国で快適に使える。
ただし、キャリアが販売している端末はSIMロック解除が必要。SIMロック版は中古買取店の査定も下がるので、定価で買うならわざわざSIMロック版を買わず、家電量販店や Apple Store でSIMフリー版を買う方が良いと思う。
また、楽天モバイルは非公式対応。楽天モバイルは基地局密度が低く、エリアマップに色が付いていても電波を掴まない場所が多いため、非公式機種ではパートナー回線を先に掴んでしまうことが多く、なかなか使い放題にならない※。パートナー回線を5GB以上使うと規制されるし、規制されても料金は取られるので(「一年無料」キャンペーン中は無料)、お得感は無い。
楽天モバイルの楽天回線/パートナー回線を識別する方法は提供されていない。iPadOSに搭載されているサービスメニューを起動する方法は「FTMInternal-4 shortcut」で検索。
iPadではワイモバイルのシェアプランやUQモバイルなどの格安プランを使う方が良いと思う。
iPadでは通話できず、SMSも使えないので、SIMを新たに用意する場合はデータプランで良い(通話SIMやSMS対応SIMを使っても差し支えない)。
iPad mini5 64GB スペースグレイ Wi-Fi Cellular au 中古 美品 Aランク 白ロム本体
モバイルステーション
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- Amazon.co.jp
- 楽天市場
- ビックカメラ
- Sofmap.com
- ナチュラム
- イトーヨーカドー
- au PAY マーケット
- NTT-X Store
- ひかりTVショッピング
- Qoo10

APN設定(Cellularモデルのみ)
iPadを販売している「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」契約のSIMを使う場合は、APN設定不要で自動設定される。ただし、「ソフトバンク」契約の音声対応SIMにはIMEI規制がある(SIMごとに使える機種を制限している)ので、データプランのSIMしか使えない。わかりにくくて面倒で割高でいいこと無いので、大手3キャリアとの直接契約は避けるのが無難。
ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルおよびMVNO各社のSIMは、APN設定(右上図)すれば使える。
iPhoneでは「構成プロファイル」が必要になるが、iPadではiPhone用の「構成プロファイル」を使うこともできるし、APNを設定することもできる。【設定 > モバイルデータ通信 > APN設定】
設定値は各社の案内を参照。通話やSMS・MMSには対応していないので、IMSやMMS関連の設定は不要。
キャリアが対応していれば、IPv6も利用できる。 テザリング(インターネット共有)も利用できる。
充電・同期
充電・同期(データ転送)に使う端子は相変わらずLightning。 今時はAndroidスマートフォンもパソコンもほとんどが USB Type-C になっているというのに、iPadのためだけにわざわざLightningケーブルを用意する必要があって煩わしい(x_x)。
付属の充電器・ケーブルは急速充電に対応していないが、USB PD 互換の急速充電に対応しているので、出先で充電する機会がある人は、市販の USB Type-C 対応ケーブルと充電器を用意しておくと便利。
iPad (第8世代) などの2020年モデルでは USB Type-C が採用されたので、2021年 3月登場が噂されている iPad mini 第6世代では USB Type-C に変わるだろうか?(変わってほしい)
急速充電器 iPhone 12 / 12 Pro / 12 Pro Max /12 Mini USB タイプC PD対応 Android 超小型 AUKEY オーキー Omnia Mini PA-B1
AUKEY公式PayPayモール店
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- Amazon.co.jp
- 楽天市場
- ビックカメラ
- Sofmap.com
- ナチュラム
- イトーヨーカドー
- au PAY マーケット
- NTT-X Store
- ひかりTVショッピング
- Qoo10

ライトニング USB 充電ケーブル iphone対応 Lightning to タイプC 急速充電 AUKEY オーキー Impulse Lightning Braided CB-CL1
AUKEY公式PayPayモール店
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- Amazon.co.jp
- 楽天市場
- ビックカメラ
- Sofmap.com
- ナチュラム
- イトーヨーカドー
- au PAY マーケット
- NTT-X Store
- ひかりTVショッピング
- Qoo10

イヤホンマイク
iPhone 7 以降ではイヤホンマイク端子が廃止されてしまったが(;_;)、iPadには搭載されているので、市販のイヤホンマイクを使える。リモートワークで増えたZoom会議にも便利だ。
イヤホンマイクの場合、市販の CTIA (Cellular Telephone Industry Association) 準拠の4極ステレオミニプラグの製品が適合する(マイクの無いイヤホン・ヘッドホンの場合は、3極ステレオミニプラグ)。
筆者は 1MORE EO320 を使っており、マイクはもちろん、リモコンの再生/停止や音量ボタンも含めて動作している。
ワンモア マイク&コントローラー搭載 ダイナミックオープン型イヤホン(ゴールド) 1MOREPiston In-Ear Earphone EO320GD 返品種別A
Joshin web
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- Amazon.co.jp
- 楽天市場
- ビックカメラ
- Sofmap.com
- ナチュラム
- イトーヨーカドー
- au PAY マーケット
- NTT-X Store
- ひかりTVショッピング
- Qoo10

ハードウェアキーボード
JISカナ入力
iOS・iPadOSのキーボードはMacと互換なので、JIS配列のApple純正キーボードを使うと、iPadでもJISカナ入力できる。
市販のLightning対応USBハブを使うと有線接続もできるが、iPadは持ち運びが前提になると思うので、Bluetooth無線接続の方が良いと思う。
サードパーティ製品では、iPad対応を謳っている機種でもUS配列キーボードして認識される製品が多く、この場合はローマ字入力はできてもカナ入力はできないので、要注意。
筆者が試した範囲では、EWINというメーカーのBluetoothワイヤレスキーボードをMacモードにすると、日本語配列キーボードとして認識され、カナ入力できた。「¥」キーが変な位置にあって、左Shiftキーを押しづらいことと、電源スイッチを操作しづらいのが難だが、それ以外の癖はなく、小型軽量モデルの中では使いやすい。しかも2千円ほどで買える。
WindowsキーがCommandキーになる。Optionキーに相当するキーは無し。
iPadOS 14 での設定方法
- 【設定 > Bluetooth > Bluetooth をON】
- キーボードの電源を入れてペアリング操作(各キーボードの説明書を参照)
- iPadに「Keyboard」と表示されたらタップする。追加の操作が必要な場合は画面の指示に従って操作する。
- 「自分のデバイス」欄に登録され、「接続済み」と表示されたらOK
- 【設定 > 一般 > キーボード > キーボード】を開く
- 画面に「日本語 - かな入力」が表示されていない場合は、「新しいキーボードを追加…」をタップし、日本語 > かな入力 を追加する。
- 【設定 > 一般 > キーボード > ハードウェアキーボード】を開く
- 「日本語 - かな入力」をタップし、「かな入力」を選ぶ
- その他の項目は必要に応じ設定。「ライブ変換」は煩わしいので無効にすることを推奨。「Caps Lockを使用して言語を切り替え」を有効にすると、CapsLockをカナロックキーのように使えて便利。
- 【設定 > 一般 > キーボード > ハードウェアキーボード > 修飾キー】を開くと、Caps Lock, Control, Option, Command の各キーに機能を割り当てることができる。CapsLockとControlを入れ替えるのもここで簡単にできる。
他社のキーボード
他社でもiPad対応を謳うBluetoothキーボードを市販しているが、USキーボードと認識され、カナ入力に支障をきたすものも多い。メーカーホームページ等で対応情報をよく確認してから購入しよう。
ELECOMでは情報を公開しているので、参考までに。
- 【iPhone/iPad】Bluetoothキーボードの入力モード変更方法(かな・ローマ字)
- Q.【Bluetoothキーボード】iOSでの文字入力/かな・ローマ字切替/注意点/入力できない(へ・む・ろ・_アンダーバー等)について知りたい
- Q.【iPhone/iPad】キーボードから『かな入力』をする上での注意点「へ」「む」「ろ」と「ぱ」行